きみに届く声 (2008)
泪壺 (2008)
マリッジリング (2007)
愛の流刑地 #1498 (2006)
メトレス (1999)
失楽園 #1518
(1997)
遠き落日 (1992)
桜の樹の下で (1989)
別れぬ理由 (1987)
化身 #1670 (1986)
ひとひらの雪 #2371 (1985)
化粧 (1984)
阿寒に果つ (1975)
2011年12月01日
愛の流刑地 #1498
2007年 日本 125分
愛ルケでブームを巻き起こした渡辺淳一原作映画。定期的にヒット作を送り出してて、これまたすごい作家さん。私も結構読んだけど、中身はえげつなかったりする。どうしてそれが文学になるのかね?みたいな部分も多い。
で、この映画もそんな感じ。ここで不倫についてどうこう講釈を垂れるつもりはなかったのだが、せっかくだから少しだけ。
不倫の恋って、環境で燃えるんだよねー。これが真実の愛とかやっぱうそ臭いと思うぞ。現実逃避というかね。そう思っるだけ、そう思おうとしているだけじゃない?祭りよ、祭り!どうせなら派手にドンパンやりたいよね。ってのが不倫の恋!?
そう考えるとやっぱり映画や小説では必要な文学ですね。食いついてみてしまったじゃない(笑)
愛ルケでブームを巻き起こした渡辺淳一原作映画。定期的にヒット作を送り出してて、これまたすごい作家さん。私も結構読んだけど、中身はえげつなかったりする。どうしてそれが文学になるのかね?みたいな部分も多い。
で、この映画もそんな感じ。ここで不倫についてどうこう講釈を垂れるつもりはなかったのだが、せっかくだから少しだけ。
不倫の恋って、環境で燃えるんだよねー。これが真実の愛とかやっぱうそ臭いと思うぞ。現実逃避というかね。そう思っるだけ、そう思おうとしているだけじゃない?祭りよ、祭り!どうせなら派手にドンパンやりたいよね。ってのが不倫の恋!?
そう考えるとやっぱり映画や小説では必要な文学ですね。食いついてみてしまったじゃない(笑)
誘拐ラプソディー #1497
2010年 日本 111分
荻原浩原作。この人の小説、最近初めて読んだ。「あの日にドライブ」ってやつ。それは結構はまった。続けて何作か読んだが、そこまではハマれなかった。この映画の原作は読んでないんだけど、なんとなくそんな感じの雰囲気が出てる。面白おかしい話で、ヤクザとかでてきて、みんなどこか憎めない、圧倒的に悪い人は出てこないっていう荻原ワールドだ。
個人的には少年と父親世代の友情っぽいのは泣けます。
荻原浩原作。この人の小説、最近初めて読んだ。「あの日にドライブ」ってやつ。それは結構はまった。続けて何作か読んだが、そこまではハマれなかった。この映画の原作は読んでないんだけど、なんとなくそんな感じの雰囲気が出てる。面白おかしい話で、ヤクザとかでてきて、みんなどこか憎めない、圧倒的に悪い人は出てこないっていう荻原ワールドだ。
個人的には少年と父親世代の友情っぽいのは泣けます。