2017年 日本 全8回
南果歩がバリバリのキャリアウーマンから急にキャリア定年されて、ヒラからやり直し、ついでに自分の人生を見つめ直すっていう話、年代が近いこともあって、なんだか妙にハマってしまった。しかし南果歩、しばらく女優とかしてなかったと思うけど(知らんだけ?)復活してこのレベル保てるの凄いな。女優としても抜群!
親の介護だったり孫が生まれたり、いろいろ問題が起こる中、転職事情はなかなか大変だと思うけど、仲間と協力して乗り越えていこうってとこも共感。メンバーはそれぞれ活躍した年代が微妙に違うので、この人達同年代?と思うけど、そーなんだ。
しんみり楽しい8回でした。
2017年08月28日
闇金ウシジマくんPart3 #2500
2016年 日本 131分
秒速で一億円というフレーズでネット界で?一世を風靡した与沢グループをモデルにした作品。漫画が出てきたときも早い!と思ったが、すっかり映画になってしまい、もう同じ手口で稼ぐことは難しいのではないかと、モデルの本人を気の毒にすら思ってしまうようなリアルなネタ。漫画では幾つかのシリーズを同時進行で、少し登場人物をシンクロさせるといううまい構成。筧美和子と白石麻衣のアイドル絶頂期のセクシーシーンあり!で贅沢な作品。
本郷奏多がのし上がっていくために、いかにもな情弱に商材を売って、あとで手痛い目にあうんだけど、こういうのは知らない人にネットで売るから稼げるんであって、ネットで売れないからリアル友に売るってのはやっぱ問題かな。最近はユーチューバーが似たようなことしてたりするし、狐と狸の化かし合いは永遠に続くのだろうか。
情弱がガチャポンカプセルに情報入れたのを数万円で売りつけたのと、高額商材を中身がない点では同じと切り捨てるウシジマ、今回はなんか渋い人生訓みたいなのが多かった。仲間たちをハチャメチャにしながらも大事にしてたり。。
だいたい原作の美味しいところはTVドラマも含めて映像化されて最終作、みたいな感じだけど、しばらく経ったらパート4も期待したいとこ
秒速で一億円というフレーズでネット界で?一世を風靡した与沢グループをモデルにした作品。漫画が出てきたときも早い!と思ったが、すっかり映画になってしまい、もう同じ手口で稼ぐことは難しいのではないかと、モデルの本人を気の毒にすら思ってしまうようなリアルなネタ。漫画では幾つかのシリーズを同時進行で、少し登場人物をシンクロさせるといううまい構成。筧美和子と白石麻衣のアイドル絶頂期のセクシーシーンあり!で贅沢な作品。
本郷奏多がのし上がっていくために、いかにもな情弱に商材を売って、あとで手痛い目にあうんだけど、こういうのは知らない人にネットで売るから稼げるんであって、ネットで売れないからリアル友に売るってのはやっぱ問題かな。最近はユーチューバーが似たようなことしてたりするし、狐と狸の化かし合いは永遠に続くのだろうか。
情弱がガチャポンカプセルに情報入れたのを数万円で売りつけたのと、高額商材を中身がない点では同じと切り捨てるウシジマ、今回はなんか渋い人生訓みたいなのが多かった。仲間たちをハチャメチャにしながらも大事にしてたり。。
だいたい原作の美味しいところはTVドラマも含めて映像化されて最終作、みたいな感じだけど、しばらく経ったらパート4も期待したいとこ
2017年08月25日
麻雀放浪記 #2499
1984年 日本 109分
阿佐田哲也原作和田誠監督の名作。当時これにはまって、原作は続編などなど全部読んだ。監督の和田誠はイラストレーターや絵本作家もしてて、その才能を余すことなく発揮していた。
クセのあるメンバーの中で、主人公である坊や哲はどちらかと言うと未熟なメンバー。未熟ながらも成長し、他の面子の中で自己主張をしている。出てくるキャラがすべて個性的でキャラ立ちしてるし、そのキャラの立て方もうまい。
私が初めて見たのは自分が坊や哲だった頃だったが、今はすっかり坊や哲に投影する年代ではなくなってしまった。それでもついつい哲の立場で見てしまい、そういや、そんなことしてる場合じゃないんだとハット気づいた。今の自分は誰だろう?ドサ健?女衒の達?ましては出目徳???(は嫌だなあw死んでも裸にしないで)
昭和の時代のディテールも白黒の画面によく合う。今見たばっかりだけど、酒でも読みながらもう一回最初から見てみたくなる
阿佐田哲也原作和田誠監督の名作。当時これにはまって、原作は続編などなど全部読んだ。監督の和田誠はイラストレーターや絵本作家もしてて、その才能を余すことなく発揮していた。
クセのあるメンバーの中で、主人公である坊や哲はどちらかと言うと未熟なメンバー。未熟ながらも成長し、他の面子の中で自己主張をしている。出てくるキャラがすべて個性的でキャラ立ちしてるし、そのキャラの立て方もうまい。
私が初めて見たのは自分が坊や哲だった頃だったが、今はすっかり坊や哲に投影する年代ではなくなってしまった。それでもついつい哲の立場で見てしまい、そういや、そんなことしてる場合じゃないんだとハット気づいた。今の自分は誰だろう?ドサ健?女衒の達?ましては出目徳???(は嫌だなあw死んでも裸にしないで)
昭和の時代のディテールも白黒の画面によく合う。今見たばっかりだけど、酒でも読みながらもう一回最初から見てみたくなる
2017年08月16日
ミニオンズ #2498
2015年 アメリカ
怪盗グルーシリーズの番外編。そもそもこのシリーズ、ミニオンたちの動きが笑えて、こっちが本筋でもいいくらい。最後に若き日のグルーと出会うところで終わる。人類誕生よりはるか前から生息していたミニオンズたち、似たように見えて実はそれぞれ名前があるらしい。このシリーズはマジで受ける!第3弾やってるけど、しばらく続きそう!
怪盗グルーシリーズの番外編。そもそもこのシリーズ、ミニオンたちの動きが笑えて、こっちが本筋でもいいくらい。最後に若き日のグルーと出会うところで終わる。人類誕生よりはるか前から生息していたミニオンズたち、似たように見えて実はそれぞれ名前があるらしい。このシリーズはマジで受ける!第3弾やってるけど、しばらく続きそう!
ジャズ大名 #2497
1986年 日本 岡本喜八監督
筒井康隆原作。そう言えば筒井映画って見たことないと思ってたら結構映画化作品もあるみたい。時をかける少女などなど。黒人奴隷が幕末の小藩に漂流し、藩主を巻き込んでジャム・セッションをする騒動を描く。喜八監督ならではの出来栄え!
筒井康隆原作。そう言えば筒井映画って見たことないと思ってたら結構映画化作品もあるみたい。時をかける少女などなど。黒人奴隷が幕末の小藩に漂流し、藩主を巻き込んでジャム・セッションをする騒動を描く。喜八監督ならではの出来栄え!
2017年08月01日
キリング・ゲーム #2496
2013年 アメリカ 91分 ロバート・デ・ニーロ
ジョン・トラボルタとロバート・デ・ニーロの初の共演作
戦場で相まみれた男たちが時を越えて再会する。ひとりは相手のことを覚えてないが、もう一人は復讐に燃えていた。
途中からの1対1のバトルが手に汗握るんだけど、どう見てもデ・ニーロ不利!
流れからしてもデニーロに肩入れして見ていくと、一回逆転し、また窮地に追い込まれ・・
最後は最初のシーンに再び戻っていく・・。
たった二人の絡みで戦争を表現していく、すごい!
ジョン・トラボルタとロバート・デ・ニーロの初の共演作
戦場で相まみれた男たちが時を越えて再会する。ひとりは相手のことを覚えてないが、もう一人は復讐に燃えていた。
途中からの1対1のバトルが手に汗握るんだけど、どう見てもデ・ニーロ不利!
流れからしてもデニーロに肩入れして見ていくと、一回逆転し、また窮地に追い込まれ・・
最後は最初のシーンに再び戻っていく・・。
たった二人の絡みで戦争を表現していく、すごい!