1966年 アメリカ 100分
人体は宇宙である。この映画の映像を見ててそう確信した。ただ一つ違うのは宇宙には行けるかもしれないが、人体の中にはおそらく未来永劫行くことは無い、ということだろう。もし行けるようになったとしても行きたくなーい!
この映画は「海底二万哩」のリチャード・フライシャー監督、「ベンハー」のスティーブン・ボイド、「恐竜100万年」のラクエル・ウェルチ出演の名作。なんで人体の中に入らないといけないかというと、亡命してきた博士が脳内出血で危篤になり、その命を救うために宇宙船みたいな乗り物に乗って5人の有志が乗り込んでいくというわけ。現代だったら医学の進歩で治せちゃうかもしれない。
宇宙船ごと人間がミクロ化していくのは、ちょっと無理があるかなと思えてしまうけど、それは置いといて、体内でのストーリーは流石だ。脳へ向かうはずが、損傷があった部位から進路が変わり、巨大なポンプである心臓を通らねば進めなくなる。ここで司令官であるオペ室で、心臓を60秒間止めるという苦渋の選択がなされる。潜水艇プロテウス号とは連絡が取れるようになっていることも宇宙モノっぽくて良かった。
で、やっと脳に向かったが、最後の最後で大どんでん!ありえないよーというアクシデントを経て、無事脱出できるのか!?
アナログっぽさが良かったです。子どもも楽しめるかな?
2006年04月06日
この記事へのトラックバック
ミクロの決死圏
Excerpt: SFといえば多くの場合宇宙に目が行きがちですが、海や地底を舞台にしたSFも少なくありません。そして、ミクロの世界もSFの舞台として使われます。物質縮小化の研究を完成させたチェコスロバキアのの科学者..
Weblog: かたすみの映画小屋
Tracked: 2006-04-08 18:53
『ミクロの決死圏』(1966)
Excerpt: 脳に損傷を追った患者を救うため、特別な医療チームを編成し潜水艇に乗せ、その潜水艇ごと細菌大に縮小して体内に送り込み、直接患部を治療しようというSF映画。 凡そ実現可能とも思えない荒唐無稽なストーリー..
Weblog: 【徒然なるままに・・・】
Tracked: 2008-05-29 00:11
今見るとセットや特撮は時代を感じるかもしれませんが、SFがSFたるセンス・オブ・ワンダーを感じるという意味ではまさしく秀逸な映画ですねえ。
ラクエル・ウェルチの体についた物質を取る一員に入りたかったですねー(笑)
今、こういうアナログっぽい映画は作られることも無いでしょうね。技術の新化は素晴らしい映像をもたらしましたが、時代を感じるセットは、逆に新鮮でよかったです。
では!