役所広司って、ほとんどの日本映画に出ずっぱりだ。テレビはあまり出なくて映画中心の活動というのも凄いことだと思うけど、それだけの役柄が役所広司に求められているというのも凄いことだ。私の印象では可もなく不可もなく、インパクトはないけど、きっちり標準以上のものを出す人、っていうイメージだ。
対する大泥棒の柄本明。こっちは舞台出身の個性派俳優で、彼が出てくると只ではすまないぞ、って感じがする。本作でも何度捕まっても口を割らず逃げ切ってしまう一杯食わせ者の泥棒を演じているが、彼の役は全部地でやってるんじゃないかと思うくらい、この役はこの人に!って感じさせるタイプだと思う。
その二人が共演するのだが、刑事と犯人なのでそうそう同じ立場では並ばない。ラストの取調室での長回しが、この映画の意図だったのかもしれないと思わせる印象的なシーンだ。でもそこに行き着くまでの男やもめで育児と仕事の両立に悩む刑事、子どもの頃のトラウマを引きずる泥棒、お互いを弱みを反映させながら時に強がり、時に謙虚に触れ合うシーンの一つ一つが繋がってきてる。いかにも邦画っぽい邦画って気がする。

はじめまして。
TB返していただき、ありがとうございました。
わざわざコメントまでありがとうございます。
柄本明は個性派で、くせのある役が多いですね。
役所さんとのコンビはけっこういろんな映画で
してますが、互いを引き立てあう役者だと思います。
邦画らしい邦画ですね。
地味ながらもいい味出してました。
また読ませていだきます。