1955年 アメリカ 80分
レイ・ハリーハウゼンのSF。今回登場するのは巨大タコ。タコ一本で話を作れるというのは「タコ」の持つ怪奇性、神秘的な雰囲気からだろうか。そういえば、先日居酒屋で食べたタコの踊り食い。思えば残酷だけど旨かった。あの人類には再現不可能な動きはタコの生態を知らずとも想像力をかきたてられること間違いなしである。
で、出現した巨大タコ。出てくる場面は少ないものの、存分な存在力を誇る。タコが足を絡ませながら橋を上っていけるかどうかは知らないが、橋に絡みつくシーンはいかにもありそう。船に乗っていて海中から巨大な足が出現したら・・・。と、思わず想像してしまうシーンも良かった。
それにしても全体が映らなくとも足だけで伝わる恐怖、ってやっぱりタコのキャラクターによるものか。鉄板の上だと美味しそうなんだけど。
(原題:IT CAME FROM BENEATH THE SEA)
2005年08月30日
この記事へのトラックバック
水爆と深海の怪物
Excerpt: 奇怪な事件はいつも水爆のせいにされてしまう…。 長年謎に包まれていた宇宙、そして海。だが原子力時代を迎えた今、自然界に人知を超えるものはないと信じられていました。 5500万ドルをかけた人類史..
Weblog: 活動映像の街
Tracked: 2005-08-30 22:25
このタコの足はかなり怖かったです。
普通に動いているタコの動きでも人間が真似るのは無理でしょうねぇ。これは…自分ができないがゆえにできるものを見た時の恐怖とでも言うのでしょうかねぇ。
かなり大きいですし、のたっくっているのは怖いですねぇ。
確かに…鉄板で焼いてほしかったかも(笑)。
巨大タコって、実はどこかにいそうですね。呑気に食べてる場合じゃないかも(笑)
キングコング対ゴジラにもタコ型怪獣(というかそのまんま本物のタコでしたが)が出てきましたが、まだまだ海は神秘的な世界ですね。水爆と結びつけるのは社会的メッセージを入れたかったのかな??では!