2016年 アメリカ 91分
普通の人が大量殺人して、そのことを覚えていないという事件が起こる。政府の関与があると捜査が進んでいく・・のだが。。
なんだか主人公は弱っちいし(プログラマーにすぐ負けちゃう)、最後の最後でロボ登場しちゃうんだけどあまり本筋に関係ないし、なんだかB級で終わっちゃった。ミッキーロークなんで出てんの?w
2017年01月10日
2017年01月05日
母と暮せば #2451
2015年 日本 山田洋次監督 /脚本
井上ひさしの広島を舞台にした父と暮せば(宮沢りえ主演で映画化)と対になっているのを山田洋次が引き継ぐ形で実現した作品。吉永小百合は2人の息子を戦争で亡くした。2人の息子は時々母のもとに帰ってきているようだ。ネタバレだけど中盤で明らかになるので書いちゃうが、二宮和也はそのうちの一人。黒木華と将来を約束していたが道半ばで長崎の原爆で命を落とす。
この話は幽霊となって母のもとに現れる息子とのファンタジーである。戦後のどさくさで物資を持ってくるおいちゃん(加藤健一)や、先生たちなど、この時代でしかありえないキャラも登場。戦争映画の物悲しさをキープしながらファンタジーの世界をも表現してる、二宮和也はいい俳優ですね
井上ひさしの広島を舞台にした父と暮せば(宮沢りえ主演で映画化)と対になっているのを山田洋次が引き継ぐ形で実現した作品。吉永小百合は2人の息子を戦争で亡くした。2人の息子は時々母のもとに帰ってきているようだ。ネタバレだけど中盤で明らかになるので書いちゃうが、二宮和也はそのうちの一人。黒木華と将来を約束していたが道半ばで長崎の原爆で命を落とす。
この話は幽霊となって母のもとに現れる息子とのファンタジーである。戦後のどさくさで物資を持ってくるおいちゃん(加藤健一)や、先生たちなど、この時代でしかありえないキャラも登場。戦争映画の物悲しさをキープしながらファンタジーの世界をも表現してる、二宮和也はいい俳優ですね
2016年12月27日
ベイマックス #2449
2014年 アメリカ 102分
世界で大ヒットしたアニメ。確か台湾で上映中のこの映画の宣伝見た記憶がある。マシュマロマンみたいなニューヒーローがハイテクを用いて武装したりするんだけれども、やっぱりどこか愛嬌があって強いのか弱いのかよくわかんない。
この主人公、アメリカには住んでるんだけど、日本人。日本のロボット開発技術が認められたのだろうか。
世界で大ヒットしたアニメ。確か台湾で上映中のこの映画の宣伝見た記憶がある。マシュマロマンみたいなニューヒーローがハイテクを用いて武装したりするんだけれども、やっぱりどこか愛嬌があって強いのか弱いのかよくわかんない。
この主人公、アメリカには住んでるんだけど、日本人。日本のロボット開発技術が認められたのだろうか。
2016年12月22日
パリ、テキサス #2440
1984年 西ドイツフランス 147分
砂漠で倒れた男、唯一の手がかりから弟を探して連れて帰ってもらうのだが、その兄は4年間失踪していた男だった。ずっと口を閉ざしてた男が語ったのは「パリ、テキサス」だった。パリとはテキサス州にある地名のことで、普通パリで生まれたというとフランスのパリのことと思われる。そこに生まれた男は人生に行き詰まり、パリを目指してさまよっていたのだった。
男が出ていったのは妻を愛しすぎて執着するあまり、妻が子供を置いて出ていってしまったからであり、4年ぶりに再会した息子とともに妻を探す旅に出る。ようやく巡り会えたのはのぞき部屋で客としてであった。ロードムービーの傑作。
砂漠で倒れた男、唯一の手がかりから弟を探して連れて帰ってもらうのだが、その兄は4年間失踪していた男だった。ずっと口を閉ざしてた男が語ったのは「パリ、テキサス」だった。パリとはテキサス州にある地名のことで、普通パリで生まれたというとフランスのパリのことと思われる。そこに生まれた男は人生に行き詰まり、パリを目指してさまよっていたのだった。
男が出ていったのは妻を愛しすぎて執着するあまり、妻が子供を置いて出ていってしまったからであり、4年ぶりに再会した息子とともに妻を探す旅に出る。ようやく巡り会えたのはのぞき部屋で客としてであった。ロードムービーの傑作。
2016年11月02日
ホテル・ニューハンプシャー #2415
1984年 アメリカ 104分
ジョン・アーヴィングの原作をジョディ・フォスター、ロブ・ロウ主演で映画化した作品。ホテル経営を夢見た家族の物語で国を変えて3つのホテル(ホテル・ニューハンプシャー)を経営するのだが、そのそれぞれを舞台に家族の死や成長を描く。
この頃の世相なのかもしれないが、レイプ、ゲイ、近親相姦、娼婦、過激派テロ、なんだか何でもありのハチャメチャな話にも見えなくはない。出て来る俳優さんたちの爽やかな姿にかき消されてて文学的な部分も多いし、いろいろ登場人物の真理を分析するようなWebサイトもたくさんあるので、細かい解説は参照いただきたい。
なにげに性に奔放なのでちょっと恥ずかしかったかなーw
ジョン・アーヴィングの原作をジョディ・フォスター、ロブ・ロウ主演で映画化した作品。ホテル経営を夢見た家族の物語で国を変えて3つのホテル(ホテル・ニューハンプシャー)を経営するのだが、そのそれぞれを舞台に家族の死や成長を描く。
この頃の世相なのかもしれないが、レイプ、ゲイ、近親相姦、娼婦、過激派テロ、なんだか何でもありのハチャメチャな話にも見えなくはない。出て来る俳優さんたちの爽やかな姿にかき消されてて文学的な部分も多いし、いろいろ登場人物の真理を分析するようなWebサイトもたくさんあるので、細かい解説は参照いただきたい。
なにげに性に奔放なのでちょっと恥ずかしかったかなーw
2016年10月31日
ヒポクラテスの誓い(連続ドラマW)#2412
2016年 wowow 全5回
中山七里原作の医療ミステリー。検屍官が柴田恭兵で、死因に疑問を持つと葬儀直前で霊柩車に乗ってても、ひっくり返して解剖するっていうハチャメチャやる。この人の狙いは何だ??という話かと思ったらそこからどんどん展開していき、偉い医師古谷一行が隠していた秘密を暴こうとする主人公北川景子の姿へ切り替わっていく。
主人公と思ってた柴田恭兵がだんだん目立たなくなる以外は辻褄も合ってて医療ミステリーとしてはなかなかの出来栄え。特に検死という仕事にスポットが当たったのは貴重なドラマかも
中山七里原作の医療ミステリー。検屍官が柴田恭兵で、死因に疑問を持つと葬儀直前で霊柩車に乗ってても、ひっくり返して解剖するっていうハチャメチャやる。この人の狙いは何だ??という話かと思ったらそこからどんどん展開していき、偉い医師古谷一行が隠していた秘密を暴こうとする主人公北川景子の姿へ切り替わっていく。
主人公と思ってた柴田恭兵がだんだん目立たなくなる以外は辻褄も合ってて医療ミステリーとしてはなかなかの出来栄え。特に検死という仕事にスポットが当たったのは貴重なドラマかも
2016年10月26日
ブリッジ・オブ・スパイ #2409
2015年 アメリカ 141分 コーエン兄弟、スティーヴン・スピルバーグ、トム・ハンクス
第二次世界大戦後の冷戦状態のアメリカとソ連。敵国捕虜を開放し、交換するために極秘下で動いていた弁護士の姿を描く。実際にスパイ交換が行われたグリーニッケ橋がタイトルとなっている。
スピルバーグとコーエン兄弟が共同脚本で主演がトム・ハンクスとなればヒットしない訳がないってとこだけど、その分しっかりした作りで決して話題性だけで狙ってたわけではないように思える。むしろ逆に作りたい映画を作ったって感じ。
骨太でコーエン兄弟っぽい空気はあまり感じず、スピルバーグ監督が描きたい世界を見た気がした
第二次世界大戦後の冷戦状態のアメリカとソ連。敵国捕虜を開放し、交換するために極秘下で動いていた弁護士の姿を描く。実際にスパイ交換が行われたグリーニッケ橋がタイトルとなっている。
スピルバーグとコーエン兄弟が共同脚本で主演がトム・ハンクスとなればヒットしない訳がないってとこだけど、その分しっかりした作りで決して話題性だけで狙ってたわけではないように思える。むしろ逆に作りたい映画を作ったって感じ。
骨太でコーエン兄弟っぽい空気はあまり感じず、スピルバーグ監督が描きたい世界を見た気がした
2016年10月25日
はなちゃんのみそ汁 #2408
2015年 日本 115分
福岡の新聞紙上でブレイクした安武さんの原作を広末涼子と滝藤賢一で映画化。地元ではちょっとした有名人です。
映画では本名で出てくるので、実際に近いんじゃないかとドキドキ。三枚目風の滝藤賢一のキャラも近いし、高畑淳子がやってた小うるさい?母親は出来栄え見て怒ってないかなーとか(笑)
原作はエッセイ本で、3人の家族での共著となってて、非常に感動する。これ以降弁当の日と称して子供が自分で弁当を作って持っていく活動が流行している。24時間テレビでもドラマ化されたが、まだまだ話題でいて欲しいなー
福岡の新聞紙上でブレイクした安武さんの原作を広末涼子と滝藤賢一で映画化。地元ではちょっとした有名人です。
映画では本名で出てくるので、実際に近いんじゃないかとドキドキ。三枚目風の滝藤賢一のキャラも近いし、高畑淳子がやってた小うるさい?母親は出来栄え見て怒ってないかなーとか(笑)
原作はエッセイ本で、3人の家族での共著となってて、非常に感動する。これ以降弁当の日と称して子供が自分で弁当を作って持っていく活動が流行している。24時間テレビでもドラマ化されたが、まだまだ話題でいて欲しいなー
2016年10月04日
望郷(湊かなえドラマ2016)#2401
2016年
オムニバス短編の3部作。どれも作者らしい後味の悪い?出来栄え。どれもとある離島でおこる出来事。
急に東京に出て作家で成功した姉水野美紀が帰ってきた。急に出ていって取り残された妹広末涼子はあまりいい顔をしないが、出ていったのには理由があった・・。
父親が失踪し、ずっと探していたことを振り返る伊藤淳史に一枚のハガキが届く。再会したかつての島の友、性格には友の父親椎名桔平に世話になっていたのだが、彼は父親の失踪のその後の結果を知っていた。
有名ミュージシャンとなって成功した男濱田岳が凱旋したが、彼の家にはある過去の傷があり、それが元で島の住民からは特殊な目で見られていた。いつしか彼は追い込まれていき・・・。
人口の少ない島でもしこういうことが起きたら、という想像力も凄いけど、事件を取り巻く人々の人間模様もまたよく描けてる。こわおもろーでした
オムニバス短編の3部作。どれも作者らしい後味の悪い?出来栄え。どれもとある離島でおこる出来事。
急に東京に出て作家で成功した姉水野美紀が帰ってきた。急に出ていって取り残された妹広末涼子はあまりいい顔をしないが、出ていったのには理由があった・・。
父親が失踪し、ずっと探していたことを振り返る伊藤淳史に一枚のハガキが届く。再会したかつての島の友、性格には友の父親椎名桔平に世話になっていたのだが、彼は父親の失踪のその後の結果を知っていた。
有名ミュージシャンとなって成功した男濱田岳が凱旋したが、彼の家にはある過去の傷があり、それが元で島の住民からは特殊な目で見られていた。いつしか彼は追い込まれていき・・・。
人口の少ない島でもしこういうことが起きたら、という想像力も凄いけど、事件を取り巻く人々の人間模様もまたよく描けてる。こわおもろーでした
2016年06月22日
白線秘密地帯 #2370
1958年 日本 57分
石井輝男監督の問題作。この時代にこういうエロっぽいのあったとは!今でいうソープランド、中身は興味深くって、何組もの男女が薄着でダンスしてて、気が合えば部屋に行って蒸し風呂に入るシステム!?
部屋の中でソープ嬢が殺されるんだけど、犯人はみんな見てるはずなのにほとんど密室のため逃げてしまう。でもソープを運営する組織に追われて消される。
宇津井健扮する主人公の若手刑事が風俗組織に挑む・・・。
当時の風俗を記録する貴重なフィルムであることは間違いないのだが、かなりの問題作なんじゃなかったろうか?でも中身は真面目な刑事もの、何時の世も同じ〜
71分の作品だが、現存するのは15分壊れてて57分の作品
石井輝男監督の問題作。この時代にこういうエロっぽいのあったとは!今でいうソープランド、中身は興味深くって、何組もの男女が薄着でダンスしてて、気が合えば部屋に行って蒸し風呂に入るシステム!?
部屋の中でソープ嬢が殺されるんだけど、犯人はみんな見てるはずなのにほとんど密室のため逃げてしまう。でもソープを運営する組織に追われて消される。
宇津井健扮する主人公の若手刑事が風俗組織に挑む・・・。
当時の風俗を記録する貴重なフィルムであることは間違いないのだが、かなりの問題作なんじゃなかったろうか?でも中身は真面目な刑事もの、何時の世も同じ〜
71分の作品だが、現存するのは15分壊れてて57分の作品
2016年06月17日
ぼくたちの家族 #2358
2014年 日本 117分 石井裕也監督
どこにでもありそうな両親と二人の男兄弟。兄の結婚出産で幸せの絶頂と思われていたその時、母の脳腫瘍が発見され、急転直下の家族の人生が始まる。話が進むに連れ、両親の借金や、兄の昔の引きこもりなど問題が露呈していく。一番頼りないように見えていた弟が活躍し、家族一丸となって母親を助けようと奔走する。
もしかしたらどこの家でもあるのかもしれない問題が、突然全て現れた時、しっかり立ち向かうことができるだろうか?自分だったら諦めて母の死を待ちそう??家族が一致団結する姿が感動的だった。
池松壮亮、うまいよねー。
どこにでもありそうな両親と二人の男兄弟。兄の結婚出産で幸せの絶頂と思われていたその時、母の脳腫瘍が発見され、急転直下の家族の人生が始まる。話が進むに連れ、両親の借金や、兄の昔の引きこもりなど問題が露呈していく。一番頼りないように見えていた弟が活躍し、家族一丸となって母親を助けようと奔走する。
もしかしたらどこの家でもあるのかもしれない問題が、突然全て現れた時、しっかり立ち向かうことができるだろうか?自分だったら諦めて母の死を待ちそう??家族が一致団結する姿が感動的だった。
池松壮亮、うまいよねー。
2016年06月10日
2016年04月19日
2016年03月24日
双葉荘の友人(ドラマW)#2321
2016年 wowow
高台のテラスハウスに住むようになった夫婦の日常を描く・・かと思ったら、かつてそこに住んでいた人物が現れる。「友人」となるわけだが、実はその友人には秘密が隠されて・・。昔あった自殺事件の真相が語られることに。
殺人の隠匿という一見重いテーマをさらっと爽やかに描いている。市原隼人主演
高台のテラスハウスに住むようになった夫婦の日常を描く・・かと思ったら、かつてそこに住んでいた人物が現れる。「友人」となるわけだが、実はその友人には秘密が隠されて・・。昔あった自殺事件の真相が語られることに。
殺人の隠匿という一見重いテーマをさらっと爽やかに描いている。市原隼人主演
2016年03月04日
バードマンあるいは(無知がもたらす予期せぬ奇跡)#2311
2014年 アメリカ 119分 アカデミー賞作品賞
落ち目のスターが舞台で復活しようと模索するが、キャストと揉めたり、内なる声が聞こえてきたり、恋人や娘と葛藤するドラマ。バードマンとはかつて何億ドルも売り上げたという設定の映画で、主人公をバットマンのマイケル・キートンがやっているというどこまでブラックなのかわからない設定。
長回しのカメラワークも興味深いけど、たったこれだけの設定で面白くするいろんな思惑有りげな映像も何を示唆してるのか全部わかったわけではないけどよかった。実際の舞台ってこんな感じなのかなー
落ち目のスターが舞台で復活しようと模索するが、キャストと揉めたり、内なる声が聞こえてきたり、恋人や娘と葛藤するドラマ。バードマンとはかつて何億ドルも売り上げたという設定の映画で、主人公をバットマンのマイケル・キートンがやっているというどこまでブラックなのかわからない設定。
長回しのカメラワークも興味深いけど、たったこれだけの設定で面白くするいろんな思惑有りげな映像も何を示唆してるのか全部わかったわけではないけどよかった。実際の舞台ってこんな感じなのかなー
2016年01月28日
振り子 #2395
2015年 日本 100分
パラパラ漫画のイラストで活躍する鉄拳の数分の原作を映画にした作品。原作では老後までを描いているけど、こっちは少し濃縮した感じ。なので矢継ぎ早にいろんなことが起こる。平均的な人生を描くのも良いが、映画だとちょっと無理があるか間延びするかなのかな。
でも見てる分には次から次にいろいろ起こって目が話せなかった。時代時代に流れるBGMがいちいち私の世代とマッチして懐かしくもあり。
パラパラ漫画のイラストで活躍する鉄拳の数分の原作を映画にした作品。原作では老後までを描いているけど、こっちは少し濃縮した感じ。なので矢継ぎ早にいろんなことが起こる。平均的な人生を描くのも良いが、映画だとちょっと無理があるか間延びするかなのかな。
でも見てる分には次から次にいろいろ起こって目が話せなかった。時代時代に流れるBGMがいちいち私の世代とマッチして懐かしくもあり。
2016年01月07日
ふしぎな岬の物語 #2383
2014年 日本 117分
前半無頼漢の阿部寛の大暴れで始まる人情ストーリー。プロレスラーの役も上背あるといけちゃう。で、だんだんと彼の叔母である吉永小百合の喫茶店に集まる人々の話に移っていく。阿部寛が叔母の吉永小百合に恋してるっての違和感ありまくるけどそこはツッコんではいけないところみたい。で、山田洋次映画でおなじみ共演の鶴瓶が恋の矢を放つ!
と書いたら恋愛物みたいに見えなくもないけど、町外れの岬の喫茶店と、その近所に掘っ立て小屋立てて住む男、街から逃げ出してきた女(竹内結子)の物語。何もない平和な街で起こるいろんな出来事、泥棒、死、別離・・・。
可もなく不可もなしってとこかな
前半無頼漢の阿部寛の大暴れで始まる人情ストーリー。プロレスラーの役も上背あるといけちゃう。で、だんだんと彼の叔母である吉永小百合の喫茶店に集まる人々の話に移っていく。阿部寛が叔母の吉永小百合に恋してるっての違和感ありまくるけどそこはツッコんではいけないところみたい。で、山田洋次映画でおなじみ共演の鶴瓶が恋の矢を放つ!
と書いたら恋愛物みたいに見えなくもないけど、町外れの岬の喫茶店と、その近所に掘っ立て小屋立てて住む男、街から逃げ出してきた女(竹内結子)の物語。何もない平和な街で起こるいろんな出来事、泥棒、死、別離・・・。
可もなく不可もなしってとこかな
2015年12月20日
ひとひらの雪 #2371
渡辺淳一原作
妻と別れて独り身を謳歌する作家の話。秘書の若い女と久しぶりに会った昔の女の人妻の二人と、逢瀬を楽しむ。
すっかり文学として成立してるけど、ほんと節操ないねー(笑)この人のせいで不倫が横行するようになったと言っても過言ではないのでは?
良いとか悪いとか、そーゆーのは出てこない。ひたすら男のわがままが続く。でも切ないのよね。
つい憧れて何冊も読んだな、20代の頃。これは40過ぎて読む本だった。当時読んでも無駄だった。仕方ない、読み返そう(笑)
秋吉久美子、体当たり演技萌!
妻と別れて独り身を謳歌する作家の話。秘書の若い女と久しぶりに会った昔の女の人妻の二人と、逢瀬を楽しむ。
すっかり文学として成立してるけど、ほんと節操ないねー(笑)この人のせいで不倫が横行するようになったと言っても過言ではないのでは?
良いとか悪いとか、そーゆーのは出てこない。ひたすら男のわがままが続く。でも切ないのよね。
つい憧れて何冊も読んだな、20代の頃。これは40過ぎて読む本だった。当時読んでも無駄だった。仕方ない、読み返そう(笑)
秋吉久美子、体当たり演技萌!
2015年12月16日
馬鹿が戦車でやって来る #2367
1964年 日本 93分 山田洋次監督 /脚本
ハナ肇の馬鹿シリーズ第3作。馬鹿というのは聞こえが悪いけれど、一直線というか素直って言う意味が作品のなかでは強く現れていた。田んぼの畦道で10年来諍いを続けているご近所同士が、美人の娘がきっかけで大げんかになり、最後は保持していた戦車で攻めてくる。戦車ってのはインパクトがあって良いのだが、小さいやつで今見るとせいぜいトラクターみたいな感じ。で、問題はそこよりも当時の人達のつながり。土地の取り合いとか金の貸し借りとか、今みたいに顔の見えない人からやられたりとかじゃなくって、近所の人達の間でいざこざやってる。でも最後は笑って許せるみたいな。貴重なフィルムとして残してほしいなー
ハナ肇の馬鹿シリーズ第3作。馬鹿というのは聞こえが悪いけれど、一直線というか素直って言う意味が作品のなかでは強く現れていた。田んぼの畦道で10年来諍いを続けているご近所同士が、美人の娘がきっかけで大げんかになり、最後は保持していた戦車で攻めてくる。戦車ってのはインパクトがあって良いのだが、小さいやつで今見るとせいぜいトラクターみたいな感じ。で、問題はそこよりも当時の人達のつながり。土地の取り合いとか金の貸し借りとか、今みたいに顔の見えない人からやられたりとかじゃなくって、近所の人達の間でいざこざやってる。でも最後は笑って許せるみたいな。貴重なフィルムとして残してほしいなー
2015年12月08日
彼岸花 #2363
1958年 日本 118分
小津安二郎監督初のカラー作品。成人した子どもが結婚を意識し始めるが、親は自分の意見を押し付けようとして結婚に反対する。いつの時代も似たようなものだ。最近は親も若くて友達みたいな親子もあるみたいだけれど、そういのはドラマにならないんだよねー(笑)ちょっとトラブル抱えてたほうが面白おかしくて。
佐分利信のとこに突然やってくる娘有馬稲子の結婚相手佐田啓二。聞いてないぞと怒る親。それでいて友人笠智衆の娘には銀座のバーまで会いに行き、理解を示したりもする。でもやっぱり自分の娘のことは許せない。結婚式には出ないという始末。こういう風景が日本のあちこちで繰り広げられていたんだろうけど、きっちり映画にまとめるって凄いですね。何年経ってもあまり変わらない
小津安二郎監督初のカラー作品。成人した子どもが結婚を意識し始めるが、親は自分の意見を押し付けようとして結婚に反対する。いつの時代も似たようなものだ。最近は親も若くて友達みたいな親子もあるみたいだけれど、そういのはドラマにならないんだよねー(笑)ちょっとトラブル抱えてたほうが面白おかしくて。
佐分利信のとこに突然やってくる娘有馬稲子の結婚相手佐田啓二。聞いてないぞと怒る親。それでいて友人笠智衆の娘には銀座のバーまで会いに行き、理解を示したりもする。でもやっぱり自分の娘のことは許せない。結婚式には出ないという始末。こういう風景が日本のあちこちで繰り広げられていたんだろうけど、きっちり映画にまとめるって凄いですね。何年経ってもあまり変わらない